ぴったり合うだけでなく、大切なのはしっかり噛めることです
保険診療でも、着け心地が良く、お食事をきちんと噛みしめて楽しめる、クオリティーの高い入れ歯をおつくりしています。

当院では、入れ歯を作られる患者さまのほとんどが保険診療を希望されます。院長は、大学から入れ歯を専門としてきた経緯があり、制約が多い保険適用内で作る際も、患者さまが気持ち良く使いこなせ、しっかり噛むことができるよう、完成度の高い入れ歯づくりを常に目指してまいりました。
より満足いただけるものを作るため、ときには自費診療(保険適用外)の材料を使用することもありますが、もちろん患者さまに自費診療をお願いするようなことはありません。何よりも、当院を安心してご利用いただける関係づくりを目指しておりますので、これからも変わらないスタンスで取り組んでまいります。
【当院の入れ歯治療のこだわり1】大きめの入れ歯

新しい入れ歯は、初めて履く靴の靴ズレと同じで、ぴったりのサイズでつくっても必ずどこかしら痛いところが出てしまうものです。そのため、痛みを取り除くために削って調整する必要があります。
大きさだけの調整を重ねるうちにどんどん入れ歯のサイズが小さくなっていくので、装着時の痛みがなくなる頃には、今度は小さいことが原因で噛み合わせたときに新たな痛みが生じるようになります(小さく、細くなりすぎてしまった入れ歯のことを"スケートデンチャー"と呼びます)。
そこで当院では、入れ歯をつくる際は、実際のお口の動きに合わせたサイズにつくるよう心がけています。それにより、今までお使いの入れ歯よりも大きく感じることもありますが、完成後の大きさと、噛み合わせの微調整でほとんどの方は、長くしっかり噛めるものが仕上がります。
【当院の入れ歯治療のこだわり2】噛み合わせ

入れ歯をつくる際の噛み合わせを計るために使う「咬合紙」は、厳密な噛み合わせの強弱を計るため、通常の1/6くらいの薄さのアルミ製のようなものを使い、より正確な噛み合わせを測定しています。
入れ歯の製作以外にも噛み合わせの調整は特に大切な部分なので、違和感を覚えて来院された患者さまには、安易に削る調整をするのではなく、正しい処置を導き出すために正確な噛み合わせを測定するように心がけています。
【当院の入れ歯治療のこだわり3】無理にすすめない

患者さまがぴったり合っていない入れ歯を使っていても、ご本人が新調を望まない場合は、そのご意思を尊重します。歯科医師としての視点からは、将来的リスクがうかがわれる場合でも、説明のみを行い、患者さまと思いが一致するタイミングを大事にします。