マスク、グローブ、ゴーグルを着用しています。 | ドアノブや取っ手、手すりを消毒液で清拭しています。 | ||
患者様ごとにグローブを交換しています。 | 待合室の椅子・テーブルを消毒液で清拭しています。 | ||
患者様ごとにエプロン、コップを交換しています。 | 診療中、常時、換気しています。 | ||
治療器具はこまめに滅菌・消毒を実施しています。 | 低濃度オゾンによる空間消毒をしています。 | ||
診療台や操作パネル等の消毒液による清拭。 | 次亜塩素酸水による加湿を実施しています。 | ||
スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒。 | 治療前に殺菌水でうがいを実施しています。 | ||
診療室内で空気清浄機を稼働しています。 | 治療用チェアごとにパーテーションを設置しています。 | ||
玄関、待合室に消毒液を設置しています。 | 診療効率化による待ち時間の削減を実施しています。 |
患者本位の医療 高度医療の推進 人材育成による持続的な成長
はじめまして、こうへい歯科クリニック院長の飯田 耕平です。
2012年に開業し、おかげさまで現在までに至ります。
「すべての患者さんに笑顔を」を掲げ、地域の「健口」を患者さんとともに考えてきました。
開院時から通ってくれていたお子さんも今や小学生。
はじめての時は、号泣して全く診療さえさせてもらえなかった子供が、今では麻酔をしても泣かずに最後までやり遂げることができるようになりました。
大人の患者さんもこうへい歯科クリニックの治療に対し理解していただき、大事にいたる前に診せていただけるようにもなりました。
しかし、今でも神経に届いてしまうような虫歯を主訴に来院される方が少なからずいらっしゃいます。
僕のやるべきことはまだまだありそうです。
当院は、患者さんの抱える多くの悩みに応えられるよう、豊富な診療メニューを提供しております。
ぜひ、一緒に「健口」を目指しましょう。
昭和52年神奈川県厚木市に生まれる。
厚木市立三田小学校、睦合中学校、神奈川県立海老名高校と進み、1年浪人したのち、平成9年昭和大学歯学部に進学。卒業後、歯学研究科(大学院)有床義歯学を専攻、歯学博士の学位を取得。大学病院で2年勤務したのち、昭和大学歯学部歯科補綴学講座の兼任講師となる。大学退職後、歯科医師として川崎市のきくち歯科クリニックに2年勤務。平成22年10月荒川区東尾久にて、こうへい歯科クリニックを開業、現在に至る。
最終的に治療するかどうかを決めていただくのは、患者さん自身です。
しかし、お口の中は誰一人として同じではなく、さらに、ご自身では見えません。
そのため、私たちは、写真やイラスト、模型を使用して、患者さんにわかりやすく丁寧な説明を心がけています。
治療の方法による、メリット、デメリット、費用や治療期間など患者さんの知りたい情報を提示して患者さんご自身に選んでいただきます。
治療内容を理解していただくまで治療は開始しません。
「歯医者さんでの治療は痛い」
このイメージがついてしまっていると、歯医者さんに行くのは憂鬱なものです。
これが、「歯医者さんは思ったより痛くない」となったらどうでしょう。
これなら安心して通える、最後まで治そうかなと思っていただけるでしょう。
私たちが目指すのは、痛みを感じにくく、最後まで通い続けられる歯医者です。
治療内容を理解していただくまで治療は開始しません。
こんなときは、治療中でも遠慮せずに手を上げて合図してください。
1)激しく痛むとき
2)唾液がたまって苦しくなったとき
3)口を開けていてつらくなったとき
4)その他、苦しくなったときはいつでも
私たちは、皆さんが治療中に苦しくならないように、できる限りの配慮をしながら治療を行っておりますが、もし治療中に苦しいことがありましたら、治療の最中でも全くかまいませんので、どうぞ遠慮なく手を上げて教えて下さい。
私たちは、皆さんにできるだけ苦しくなく治療を受けていただくことを最優先に考えております。
私たちは保険外の治療でも、可能な限り経済的な負担がかからないよう配慮しています。
最近、金属アレルギーや人に与える印象を気にされる患者さんが増えてきています。
当医院では、メタルフリー(金属を使わない)治療を推進し、自然で美しいお口の中を演出します。
虫歯・歯周病の治療が一通り完了した後、痛くならない限り歯医者には行かない。実は、これはとてももったいないことです。
欧米では「虫歯を治すために歯医者に通う」のではなく、「虫歯を防ぐために歯医者に通う」のが習慣になっています。予防先進国のスウェーデンやアメリカでは80%以上の人が、普段からお口のメンテナンスを心がけていますが、日本はまだ2%ほど。
こうへい歯科クリニックでは、定期検診受診を積極的に推進し、この現実を変えていきたいと考えています。
定期検診に通うメリットとは、
などです。
定期検診の通院の目安は、小児であれば1〜3ヶ月、成人であれば3〜6ヶ月に1回です。
歯科衛生士の定期的なメンテナンスを受けるだけでお口の中の健康状態は全く変わってきます。
そして、これは早ければ早いほど効果的です。
小さなお子さんであれば虫歯が1本もない環境を作ることができますし、成人であれば虫歯・歯周病の再発予防、口臭予防にもつながります。
また、近年の調査では、お口の定期検診を受けている人は、生涯医療費(一生で使う病気の治療費など)が定期検診を受けていない人に比べて安くなることがわかっています。
ずっと健康な歯でおいしくごはんをたべるためにも、素敵な笑顔を維持するためにも、今すぐ予防を始めましょう。
本当にいい歯医者さんてなんだろう
突然の質問ですが、皆さんにとって「いい歯医者」とはどんな病院でしょうか。
痛くない・やさしい・家から近い・・・。
これらももちろんとても大切なことですよね。
しかし、本当の「いい歯科医院」は、これだけでは不十分だと私たちは思っています。
どんなに痛くなくても、どんなに便利な歯科医院でも、それは「そのときだけの良さ」でしかないと考えています。
本当に私たちが目指しているのは
「すべての患者さんが一生自分の歯でおいしく食事ができるように、できる限りのサポートをすること」だと考えています。
大学卒業後、どうしたら歯を失ってしまった患者さんが今まで通りの生活を取り戻すことができるのか、生活の質Quality of life(QOL)をいかに高いところで保っていくのかを考えながら診療してきました。
もちろん歯を失わないに越したことはありません。
専門は失った機能を取り戻す補綴ですが、歯をいかに健康な状態で残していくのか。
歯ブラシ指導から重度歯周病に対する歯周外科処置、歯科矯正治療など、専門外のことも習得するために研鑽を重ねてきました。
患者さんは自分の口の中が見えているようで見えません。
まず、自分の口の中に興味を持ってもらう。
患者さんが何に困っているのか、どう治していきたいのか、最終的にどうなりたいのかを、ある程度初診時にイメージして、普段の治療での何気ない会話から最終的なイメージ、治療後に患者さんの生活が、どう豊かになるのかを共有できるように努めています。
中でも僕が大切にしているのは、インフォームドコンセント(説明と同意)です。
たくさんある治療の選択肢を提示して、それぞれメリット・デメリットを説明します。
その上で患者さんに選んでいただきます。
ここで大事なことは、歯医者さんが説明したことが、必ずしも患者さんに伝わっていないことを常に意識する事です。
そのため、こうへい歯科クリニックでは、治療の前と治療の当日に患者さんがこれからする治療を理解しているか確認するようにしています。
こうする事で、お互いの理解が深まり、最後まで気持ち良く治療を受けていただけると考えています。
むし歯治療を始め、お口におけるお悩みを相談した上で治療・処置を実施していきます。 むし歯は放置していても良くなりません。むしろむし歯の悪化へと繋がります。むし歯が大きくなれば、なる程、治療する箇所が広がります。歯がかけたり、歯に痛みを感じた際、ご相談下さい。 歯が痛むだけではなく、何かお口に違和感を抱いたら、まずはご相談下さい。 |
成人の約80%が罹っていると言われる歯周病。自覚症状がない場合も多い病気です。 歯周病は進行すると歯が抜けるだけではなく、全身疾患にも影響してくると言われております。 そのため、歯周病に疾患した場合、歯科医院での治療が必要になってきます。集中的な歯周病治療と定期的な歯周病予防処置が重要になってきます。 |
欠損した際の治療法として、入れ歯治療があります。 部分だけ補う部分入れ歯(パーシャルデンチャー)・歯をすべて補う総入れ歯(フルデンチャー)があります。 入れ歯はなかなか噛めない印象をお持ちの方もおられるかもしれませんが、当歯科医院では、しっかり噛める入れ歯を提供するよう心掛けております。入れ歯にも色々種類がありますので、患者様ごとの状況に合わせて最善の入れ歯治療を提案していきます。 |
当歯科医院はしみにくく・白くなりやすいポリリン酸ホワイトニングを導入しております。 歯を白くすることで、口元の印象は大きく変わってきます。ホワイトニングを実施することで、むし歯になりにくいというメリットもあります。 より多くの患者様に受けて頂きたい想いから、価格も設定しています。 |
インプラントは歯が抜けたときの治療法の一つで、人口の歯を埋めることで、より見た目も自然でしっかり噛めるという特徴があります。 当歯科医院では歯が抜けた時・抜かないといけない時、最善の治療法を患者様と相談の上、決めてまいます。 専門の歯科医が手術するのも当歯科医院の特徴の一つです。 |
当歯科医院では、歯肉・歯の表面を傷つけないでクリーニングするエアフロー導入しています。空気吹き付けてクリーニングするため、痛みも少なく、キレイになりやすいです。 常に歯を健康で白く保つためには、ホワイトニングやスケーリングだけでなく、エアフローも重要になってきます。 |
当歯科医院では小さい頃からの健康な口腔内であり続けることが重要だと考えています。 フッ素塗布やシーラントといった処置は勿論、お口の中の健康を一緒に管理していきます。また同時にホームケアなどの普段の改善指導も実施していきます。 その他にもこどもの歯並び改善のための、小児矯正も当歯科医院では実施しております。 |