ブログ
冷たいものを飲んだときに、歯がしみた経験はありませんか?虫歯でもないのにしみた場合は、「知覚過敏」が考えられます。
〈知覚過敏とは?〉
知覚過敏とは、虫歯などがないにもかかわらず歯がしみたり、痛みを感じることです。歯の表面はエナメル質という組織で覆われていますが、その下に象牙質という組織があります。象牙質は象牙細管という管がいくつも束になって構成されています。歯ぐきが下がると象牙質が露出しますが、そこに冷たいものが当たると象牙細管を通じて刺激が神経に到達します。そのためしみたり痛みを感じます。これが知覚過敏症です。冷たいもの以外にも、歯磨きをしているときの刺激が知覚過敏を起こすこともあります。
〈知覚過敏への対処法〉
1 知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
知覚過敏用の歯磨き粉を使用すると症状をいくらか和らげることができます。自宅でできる一番簡単な方法です。
2 歯科医院で知覚過敏の薬を塗布してもらう
象牙質表面の象牙細管の入り口を薬で封鎖することによって、しみる症状を抑えることができます。
3 歯の表面をプラスチックで埋める
歯の根元部分が欠けると知覚過敏が起きやすいです。欠けた部分にコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックを埋めることで、刺激が神経に伝わりにくくすることができます。
4 神経の治療をする
いろいろな方法を試してもしみる症状が強い場合、神経を取る治療をします。神経がなくなればしみることはなくなります。しかし歯の寿命が短くなるなどのデメリットも多くありますので、よく歯科医師と相談したほうが良いでしょう。
2020-03-23 22:52:55
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
鏡で口元を見たときに、以前と比べて歯が黄ばんできたように感じたことはありませんか?歯は年齢や飲食物によって着色することがあります。どうすれば歯の着色や黄ばみを抑えることができるのでしょうか。
〈着色・黄ばみの原因〉
着色・黄ばみの原因はおもに2つに分けられます。
1 外的要因
・飲食物
カレーや赤ワイン、コーヒー、紅茶、チョコレートなどは歯に着色が付きやすい飲食物です。毎日摂取していると、徐々にステインと呼ばれる着色が歯につきます。
・喫煙習慣
タバコの中にはタールが含まれており、これが黒く歯に沈着します。
2 内的要因
・加齢
年齢とともに、エナメル質の下にある象牙質という組織は黄ばみます。
・過去に服用した薬の影響
抗生物質の中には、歯を着色させてしまう副作用のあるものがあります。
〈対処法〉
1 飲食後に歯磨きまたはうがいをする
ステインの付きやすい飲食物を控えるなら、着色は減ります。しかし完全に避けるのは現実的ではありません。ですから食事の後や、色のついた飲み物を飲んだあとは軽くでも良いので歯磨きしましょう。歯磨きが難しい場合はうがいだけでもしてください。
2 クリーニング
歯についたヤニやステインは、専用の機械で落としてもらいましょう。
3 ホワイトニング
歯の黄ばみ自体を白くしたい場合は、やはりホワイトニングがおすすめです。ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニングがあります。それぞれメリット・デメリットがありますので、歯科医師と相談して決めましょう。
2020-03-23 22:50:47
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
何歳になっても、自分の口から食事をいただくことは、健康や幸福感、そして人間としての尊厳と大きく関わってきます。超高齢化社会の日本では、高齢化がますます進んでいますが、自宅から出れなくなってしまった高齢の方の口腔ケアまでなかなか手が回らないのが現状です。通院したくてもできない方が専門的な治療を受けられるように、「訪問歯科治療」があります。
〈訪問歯科治療の3つの診療内容〉
訪問歯科治療とは、歯科医師や歯科衛生士が個人の家や、病院、介護施設等に出向いて歯科治療を行うことです。おもに3つの診療内容を行っています。
①歯科診療
むし歯、歯周病、義歯の作製・修理などの一般的な歯科治療を行います。
②口腔ケア
高齢者の誤嚥性肺炎は最悪の場合死に至るほど危険なものですが、そのほとんどはお口の中の菌が原因で起こります。口腔内をきれいにお掃除することで、誤嚥性肺炎を起こすリスクを減らすことができます。
③口腔リハビリテーション
誤嚥性肺炎はお口の中の菌と、飲み込む力の低下によって起きるリスクが高くなります。口腔リハビリテーションでは、お口の体操をして筋力をつけていきます。今まで誤嚥の危険があるため、チューブを通してでなければ食事が取れなかった方も、リハビリをすることによって自分で飲み込んで食事ができるようになったケースもあります。
〈どのように申し込むのか?〉
かかりつけ歯科医院や、地元の歯科医師会、また普段お世話になているケアマネージャーに相談し、訪問歯科治療を申し込みましょう。
2020-03-23 22:47:30
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
歯科医院での治療後、明細書が発行されます。同じような治療をされているように感じても、毎回支払額がバラバラだと不信感につながるかもしれません。しかし、保険料は治療の内容によって異なります。
〈治療内容で保険料は変わってくる〉
当然のこととも言えますが、治療内容ごとに保険料は変わってきます。例えば、“虫歯治療”といっても、小さな虫歯を削ってからコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックを詰める方法もあれば、虫歯を削ってから型取りをし、後日詰め物をする場合、さらに虫歯が大きい場合は神経の治療をしないといけないため、治療の回数も期間も長くなります。これらはすべて虫歯治療としては同じカテゴリーになりますが、ひとつひとつの治療内容が異なるため、支払う値段も異なってきます。
クリーニングをしてもらっても、部位によって保険料も異なってきます。そのため同じようにお掃除されたはずでも、毎回少しずつ保険料が変わってくるのです。
〈保険治療と自由診療の違い〉
保険治療は基本的に、「最低限度の治療」といえます。最低限度と言っても、決して悪いわけではありません。ただし、健康保険によって認められた材料の範囲内で治すなどの制限があります。一方、自由診療では審美的にも機能的にも優れた材質を使用することが可能です。自由診療ばかり勧める歯科医師は儲けのことばかり考えていると思われがちですが、やはり自由診療で使用されている材質のほうが優れているのは確かです。治療するにあたり、自分自身にはどのような治療が一番ふさわしいのか、よく歯科医師と相談した上で決めていきましょう。
2020-03-22 20:45:52
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
食事のときになにか硬いものに当たり、なんだろうと思ったら自分の歯だった!という経験をしたことのある方は意外と多いのではないでしょうか。歯が欠けることにはどのような原因があるのでしょうか?
〈歯がかける原因〉
1 むし歯
まず考えられるのは虫歯です。虫歯になると歯が徐々に崩壊していくため、ちょっとした刺激で欠けたり割れたりすることがあります。
2 転倒
毎年転んでしまい、前歯を折ってしまうケースが多くあります。激しいスポーツで歯を折ってしまう場合もあります。歯は骨よりも硬い組織ではありますが、強い衝撃が加わるなら、折れてしまうことがあります。
3 歯ぎしり
寝ている間に歯ぎしりをしていると、自分の体重以上の力が加わるため、歯にヒビが入ったり、折れてしまうことがあります。食いしばるくせのある方にも同じことが言えます。
4 酸蝕症
酸蝕症とは、酸によって歯が徐々に溶けていくことです。酸性の強い飲食物をよく摂取する方に多く見られます。歯が弱くなるため、硬いものを噛んだりしたときに欠けてしまうことがあります。
〈歯が欠けたときの対処法〉
欠けた部分が気になって手や舌で触りたくなるかもしれませんが、舌を傷つけたり、細菌が入ったりする可能性がありますので控えてください。ぶつけてしまって歯が欠けた場合は、欠片を探しましょう。状態が良ければ再びつけ直すことが可能な場合があります。何よりもできるだけ早くに歯科医院に行きましょう。欠けた場所や大きさによって、治療内容やその期間は異なります。放置せず、適切な治療を受けましょう。
2020-03-22 20:44:08
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
親知らずを抜いたほうがいい場合と、抜かなくても良い場合、どのように見極めたら良いのでしょうか。
〈抜歯したほうが良い親知らず〉
1 虫歯になっている
親知らずは一番奥に生えてくるため、歯磨きが難しいです。虫歯になってしまうと、治療に使用される器具も入らないことがあるため、多くの場合は抜歯を勧められます。むし歯を放置すると、手前にはも虫歯になりやすくなるため、放置することは危険です。
2 歯周病になっている
磨きづらいと親知らずの周りに汚れがたまり、歯ぐきに炎症が起きます。炎症が強くなると、痛みを感じたり、歯ぐきが腫れて膿が出てきます。徐々に周りの骨も溶されていきますが、親知らずの1本手前の歯にまで悪影響を与えるため、抜歯を勧められます。
3 歯並びに影響を与えている
親知らずが斜め、または真横に生えていると手前の歯を押すため、歯並びに影響を与えます。
4 斜めに生えていて噛み合う歯にあたっていない
親知らずが斜めに生えていたり、歯ぐきから少ししか顔を出していないと、どうしても汚れがたまります。噛み合うことがないと、汚れは溜まりやすいのです。このような歯がトラブルを抱えやすいため、抜歯を勧められることがあります。
〈抜歯しなくても良い親知らず〉
親知らずがまっすぐきれいに生えていて、対合するはと噛み合っている場合は、無理に抜く必要はないでしょう。また親知らずが完全に埋まっていている場合も、経過を見ることが多いです。
親知らずの状況や、患者さん自身の歯磨き状態はひとりひとり異なります。どのような治療がふさわしいか、よく歯科医師と相談しましょう。
2020-03-21 16:03:40
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
以前治療したところが、また虫歯になってしまったことはありませんか?一度むし歯になると再発しやすいのでしょうか?解説していきます。
〈虫歯のメカニズム〉
そもそもどうして虫歯ができてしまうのでしょうか。私たちのお口の中にはたくさんの細菌が生息していますが、その中に虫歯菌が含まれます。食べ物や飲み物の中に含まれているショ糖を、虫歯菌の代表であるミュータンス菌は分解します。その際に“酸”を作り出します。この酸によって、歯が溶けていくことによって虫歯が始まり、やがて穴が空きます。
〈虫歯が再発しやすい理由〉
以前虫歯治療したところが再び虫歯になることを、「二次カリエス」と言います。二次カリエスになる原因には以下の点が考えられます。
・材質が劣化する
長年使っていると、徐々に劣化していきます。段差ができてしまったり、少し欠けてしまうと、そこに汚れが溜まり虫歯になりやすいです。
・きちんと磨けていない
きちんと磨けていなければ、治療をしたとしてもまた虫歯になりやすいです。
・歯科医師、歯科技工士の技量
歯科医師や技工士の技量が未熟の場合、詰め物との間に段差ができるなどの不具合が生じ、二次カリエスを引き起こしやすいです。
〈二次カリエスを防ぐために〉
1 ていねいな歯磨き
2 劣化しにくい材質を選ぶ
例えばクラウン(冠)をかぶせる時セラミックなどの劣化しにくい材質を選びましょう。
3 定期検診を受ける
定期的にお口の中をお掃除してもらい、ブラッシング指導をしてもらいましょう。
2020-03-21 16:01:55
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
「コーラを飲むと歯が溶ける」というのを聞いたことがある方は、多いのではないでしょうか。たしかに飲み物によって虫歯のなりやすさは異なります。どのような飲み物が虫歯になりやすいのか考えていきましょう。
〈コーラを本当に歯を溶かすのか?〉
やはり甘い飲み物は虫歯になりやすいです。例えば、コーラの中には約56gの砂糖が含まれています。角砂糖約14個分です。缶の場合は、角砂糖10個分の砂糖が含まれています。さらに、コーラはpH2.0の酸性です。歯のエナメル質はpH 5.5以下になると徐々に溶けていきます。コーラはそれよりもかなり酸性度が強いため、歯を溶けやすくします。
コーラ以外にも、サイダーやワインなども酸性度の強い飲み物です。
だからといって、コーラなどを飲んだらすぐに虫歯ができるわけではありません。
〈ダラダラ飲みをしない〉
歯が虫歯になる時の要因の一つに“時間”があります。甘い飲み物や酸性度の強い飲み物を1回飲んだだけで、すぐに虫歯になるわけでははありません。しかし“ダラダラと飲む”と虫歯になるリスクは高くなります。私たちのお口の中は通常中性に保たれています。食べ物や飲み物が運ばれてくると、一時的に酸性に傾きますが、唾液の働きのおかげで30分ほどで再び中性に戻ります。しかしダラダラと飲み続けるとお口の中が常に酸性の状態になり、歯が徐々に溶けて虫歯ができてしまいます。
ジュースを飲むときは、ダラダラと飲み続けることがないように注意しましょう。
2020-03-17 13:51:38
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
昔から「甘いものを食べると虫歯になる」といわれていますが、どのような食べ物が虫歯になりやすいのでしょうか?
〈なぜ甘いものは虫歯になりやすいのか?〉
甘いものが虫歯になりやすいと言われるのは、虫歯菌であるミュータンス菌のエサになるからです。ミュータンス菌は、食べ物に含まれる“ショ糖”を分解し、ネバネバとした膜を作り出します。これを「バイオフィルム」といいます。このネバネバの物質が菌と菌の間を結合させ、プラーク(歯垢)が形成されていきます。このプラークの中に含まれる菌が作り出す“酸”によって歯が溶けることにより、虫歯ができます。
〈虫歯になりやすい食べ物〉
もちろん甘いお菓子は虫歯になりやすいと言えますが、とりわけ歯にくっつきやすいものや、口の中に長くとどまるものは虫歯リスクが高くなります。口の中にとどまる時間が長いほど、お口の中が酸性になる時間が長くなるため、虫歯になるリスクが高くなるのです。
キャラメル、あめなどは歯につきやすく、口の中にとどまる時間も長いため虫歯になりやすいです。チョコレートも虫歯になりやすいお菓子の一つです。逆にアイスクリームは甘いですが、口の中にとどまる時間も短いため、あめなどと比べると虫歯になりにくいと言えます。
〈タイミングを工夫しましょう〉
甘い食べ物が虫歯の原因になりやすいのは事実ですが、完全に避けるのは現実的ではありません。間食したいときは食後に甘いものを食べ、そして歯磨きをすることが望ましいでしょう。虫歯を作らないために、甘いものを食べるタイミングも考えましょう。
2020-03-17 13:20:08
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
歯並びの悪さをコンプレックスに感じる方は多いです。しかしかみ合わせのズレは見た目だけではなく、お口の中、さらには全身に影響を与えます。
〈かみ合わせのズレがもたらすお口への影響〉
1 虫歯になりやすい
歯並びが重なっていたり、位置がずれていると歯磨きがしづらいです。汚れが溜まりやすくなるため、虫歯になりやすいです。
2 歯周病になりやすい
1 と同じ理由ですが、歯磨きがしづらいためプラーク(歯垢)がたまり、歯ぐきに炎症が起き、歯周病になりやすくなります。
3 顎関節症になりやすい
かみ合わせがずれていると、顎関節のバランスが崩れます。顎関節症になると、口が開けづらくなったり、開けるときに痛みを感じる、またはカクッと音がするなどの症状が現れます。
〈かみ合わせのズレがもたらす全身への影響〉
1 肩こり、頭痛
かみ合わせがずれると、全身のバランスもずれてきます。そのズレを体が調整しようとして片方に負担がかかるため、肩こりや頭痛などの症状が現れます。
2 顔がゆがむ
かみ合わせが悪いと、いつも噛みやすい方で咀嚼するようになります。筋肉の発達のバランスが崩れ、顔に歪みが生じます。
かみ合わせのズレはお口だけでなく、全身に影響を与えます。頬杖などのクセを直したり、抜歯した部分を放置しているなら、インプラントや入れ歯を作るなどの適切な治療を受けましょう。そして歯並び自体に問題がある場合は、矯正治療も考えられます。かみ合わせのバランスを整えて、健康な体を目指しましょう。
2020-03-17 13:16:32
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ