床矯正で生まれ持ったお口の機能を向上、自然な歯並びに
お子さまの歯の状態や噛み合わせは、日々変化します。適切な時期に適切な予防や治療を行うためにも、無理しすぎず、嘘はつかずに、お子さまの身近な存在を目指します。

お子さまの治療では、まず歯科医院の雰囲気に慣れていただき、医師やスタッフと距離を縮めてもらうことを目指します。
「マスクをして上から見下ろす大人」は、お子さまの恐怖心をあおって当然。ですから当院ではマスクはせず、お子さまと同じ目の高さになるようしゃがんで、できるだけ身近な存在となれる雰囲気をつくります。
お子さまの治療に関して
初回の来院の際には、治療についての説明と治療に対してのトレーニングを行います。トレーニングを行い問題がなければ次回以降より治療に入っていきます。当院ではお子様の精神的な負担を考え、初回での治療は基本的に行っておりません。
お子さまの予防メニュー
子どもの歯はむし歯になりやすく、その進行も早いです。以下に挙げる予防処置を受けて、積極的に予防していきましょう。
フッ素塗布 |

高濃度のフッ素ジェルを歯の表面に塗り付ける処置法です。歯質が強化され、むし歯菌に負けない強い歯を作ることができます。フッ素塗布は定期的に受けることで、予防効果も高まります。 |
|
シーラント |

奥歯の噛む部分の溝をプラスチック材料で埋める処置です。乳歯は、噛む部分の溝が複雑で汚れが溜まりやすくなっていることから、シーラントによって滑らかにするとむし歯のリスクが低下します。生えたばかりの永久歯の奥歯にも適応されます。 |
|
ブラッシング指導 |

むし歯予防の基本は歯磨きです。歯磨きの専門家である歯科衛生士から正しいブラッシング法を学びましょう。親御さまへの仕上げ磨きの指導も併せて行います。 |
|
保護者さまへのお願い

お子さまの歯科治療の際には、保護者さまがチェアサイドに控えていただいて問題ありません。付き添うかどうかは、保護者さまの判断にお任せします。ただし、お子さまが不安や不快感を示している時に、「すぐ終わるから」といった事実と異なるお声かけをするのは控えてください。また、歯医者に対して怖いイメージを抱くようなお声かけもご遠慮いただけたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
小児矯正

6~7歳から小学生ぐらいまでのお子さまを対象に歯並びチェックを行い、必要に応じて床矯正治療をいたします。歯列矯正の専門医の紹介も可能ですが、あごが未発達な時期に床矯正を行っていただくことで、歯列矯正が不要となり、経済的負担の軽減につながる可能性が高まります。
また、この時期の床矯正には、あごの成長促進のみでなく、発音・接触嚥下・呼吸・噛み合わせなどのコントロール効果も期待できます。
床矯正とは
歯列矯正のように「きっちりきれいな歯並びにする」こととは違いますが、成長過程で、お子さまごとの個性は残しつつ、歯が自然にきれいに並んでいきます。
<お子さまの床矯正を成功させるために>
床矯正の装置は、自分でつけたり外したりできる分、保護者さまのご協力が不可欠です。外している時間があっても構いませんが、きれいな歯並びづくりのため、就寝中も含め1日少なくとも12時間以上の装着が必須です。できるだけ長い時間装着するようサポートをお願いいたします。