お問合せ
〒116-0012 東京都荒川区東尾久4-29-16
月・火・水・木・金|9:00~13:00/14:00~18:00
土|9:00~13:00 14:00~17:30 日・祝|休診
TEL:03-3893-2519

荒川区、田端の歯科・歯医者ならこうへい歯科クリニックまで

小児歯科

HOME»  小児歯科

小児歯科

床矯正で生まれ持ったお口の機能を向上、自然な歯並びに

お子さまの歯の状態や噛み合わせは、日々変化します。適切な時期に適切な予防や治療を行うためにも、無理しすぎず、嘘はつかずに、お子さまの身近な存在を目指します。

お子さまの治療では、まず歯科医院の雰囲気に慣れていただき、医師やスタッフと距離を縮めてもらうことを目指します。

「マスクをして上から見下ろす大人」は、お子さまの恐怖心をあおって当然。ですから当院ではマスクはせず、お子さまと同じ目の高さになるようしゃがんで、できるだけ身近な存在となれる雰囲気をつくります。

お子さまの治療に関して

初回の来院の際には、治療についての説明と治療に対してのトレーニングを行います。トレーニングを行い問題がなければ次回以降より治療に入っていきます。当院ではお子様の精神的な負担を考え、初回での治療は基本的に行っておりません。

お子さまの予防メニュー

子どもの歯はむし歯になりやすく、その進行も早いです。以下に挙げる予防処置を受けて、積極的に予防していきましょう。

フッ素塗布

高濃度のフッ素ジェルを歯の表面に塗り付ける処置法です。歯質が強化され、むし歯菌に負けない強い歯を作ることができます。フッ素塗布は定期的に受けることで、予防効果も高まります。
 
シーラント

奥歯の噛む部分の溝をプラスチック材料で埋める処置です。乳歯は、噛む部分の溝が複雑で汚れが溜まりやすくなっていることから、シーラントによって滑らかにするとむし歯のリスクが低下します。生えたばかりの永久歯の奥歯にも適応されます。
 
ブラッシング指導

むし歯予防の基本は歯磨きです。歯磨きの専門家である歯科衛生士から正しいブラッシング法を学びましょう。親御さまへの仕上げ磨きの指導も併せて行います。
 

保護者さまへのお願い

お子さまの歯科治療の際には、保護者さまがチェアサイドに控えていただいて問題ありません。付き添うかどうかは、保護者さまの判断にお任せします。ただし、お子さまが不安や不快感を示している時に、「すぐ終わるから」といった事実と異なるお声かけをするのは控えてください。また、歯医者に対して怖いイメージを抱くようなお声かけもご遠慮いただけたら幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

小児矯正

6~7歳から小学生ぐらいまでのお子さまを対象に歯並びチェックを行い、必要に応じて床矯正治療をいたします。歯列矯正の専門医の紹介も可能ですが、あごが未発達な時期に床矯正を行っていただくことで、歯列矯正が不要となり、経済的負担の軽減につながる可能性が高まります。

また、この時期の床矯正には、あごの成長促進のみでなく、発音・接触嚥下・呼吸・噛み合わせなどのコントロール効果も期待できます。

床矯正とは

歯列矯正のように「きっちりきれいな歯並びにする」こととは違いますが、成長過程で、お子さまごとの個性は残しつつ、歯が自然にきれいに並んでいきます。

<お子さまの床矯正を成功させるために>

床矯正の装置は、自分でつけたり外したりできる分、保護者さまのご協力が不可欠です。外している時間があっても構いませんが、きれいな歯並びづくりのため、就寝中も含め1日少なくとも12時間以上の装着が必須です。できるだけ長い時間装着するようサポートをお願いいたします。

当院の小児歯科診療への想い

「治療のゴールは再発防止です」
当院では、虫歯などを1度治療して終わりにするのではなく、生涯のお口の健康を維持するため予防メニューに力を入れています。
さらにお子様の習慣改善・食生活もサポートいたします。
そのためには、家族全員の習慣改善や協力が必要ですので、
よろしくお願いいたします。

診療の方針

お子さまの治療では、まず歯科医院の雰囲気に慣れていただき、医師やスタッフと距離を縮めてもらうことをから始めます。
「マスクをして上から見下ろす大人」は、お子さまの恐怖心をあおって当然。ですから当院ではマスクはせず、お子さまと同じ目の高さになるようしゃがんで、できるだけ身近な存在となれる雰囲気をつくります。
(現在は、コロナウイルス対策のため、マスクを着用しております。)
まずはチェアに座り、機材を触ってもらったり、風をあてたりして「その場に慣れる」ことから始めていただきます。

また、基本的に初日には、お子様が怖がってしまうような治療は行わず、予防処置のみ開始いたします。
治療が必要な6才以下のお子様には、まずトレーニングをしていただき、その後治療を開始させていただきます。
※その際、笑気麻酔を併用させていただくことがございます。
※今までに治療の経験があるお子様や、治療に対してほとんど恐怖感のないお子様のみ、初日から治療を開始させていただくことがございます。

お子様自身に進んで治療を受けていただくことが1番ですので、当院では「仲良し治療」を心がけております。

保護者様へのお願い

保護者さまのチェアサイドでの付き添いのご判断はお任せしております。
ただし、お子さまが治療を嫌がる場合「すぐ終わる」など、事実と異なるお声がけや、
歯医者がネガティブで怖いイメージととらえられてしまうようなお声がけは、治療を困難にするのでご遠慮ください。
治療中心配になることもあるかと思いますが、「がんばっているね」などポジティブな言葉をかけたり、お子様が安心して治療を受けられるよう、できるだけ優しく見守ってあげましょう。
また、治療途中で虫歯の痛みが引くことがありますが、完治しないままで放置するのは非常に危険です。
虫歯がさらに悪化してしまう場合がございますので、お子様のためにも治療途中で通わなくなるのはお控えくださいませ。

虫歯の予防

むし歯になりやすいお子さまの歯を健やかに保つため、フッ素塗布や正しいブラッシング指導を行います。

フッ素塗布

歯に直接フッ素を塗って膜をつくり、むし歯から歯をガードする処置をフッ素塗布(またはフッ素コート)と呼びます。1回のコーティングだけでなく、定期的な塗布を繰り返すことで、よりガード力が高まります。
フッ素には以下の3つの大きな役割があります。
①虫歯菌による酸の生成を抑制
②歯の再石灰化(溶けだした成分を元に戻す)を助ける
③歯の表面を強化し、虫歯になりにくい質の歯に変える
子供のときからフッ素塗布を行うことにはメリットがあり、生えたばかりの乳歯や、生え変わった永久歯は、フッ素の効果を取り込みやすくなっています。
自宅でできる濃度の低いフッ素洗口・歯磨き粉・フッ素ジェルに加え、歯医者さんで定期的な高濃度のフッ素塗布をしていただくとより虫歯になりにくいお口の環境を整えることができます。
近年ネットなどで散見する、フッ素の副作用やデメリットを心配される保護者様もいらっしゃるかと思いますが、国家資格である歯科医師・歯科衛生士による適切なフッ素の使用を行えば、問題はありません。
一緒にお子さまの大切な歯を虫歯から守ってあげましょう。
 
ただし、フッ素を塗ったからといって虫歯にならないわけではありません。
あくまで予防ですので、1番大切なのは、毎日の歯磨きと正しい食生活です。
何かわからないことや疑問に思ったことがあれば、当院の歯科医師、歯科衛生士にお問い合わせください。

シーラント

奥歯の噛み合わせの部分にプラスティック樹脂を埋め込んでむし歯を予防することを、シーラントと呼びます。役割は大きく以下の2つです。
①磨きにくい歯の溝を埋めて虫歯を防ぐ
②生え変わったばかりの永久歯を虫歯から守る
フッ素配合のレジンという素材で、食べ物のかすや汚れがたまりやすく、歯磨きしにくい歯の溝を埋めることでお子様の虫歯を防ぎます。
シーラントを行うタイミングの目安は、奥の永久歯が生え始めた時期です。生え変わったばかりの永久歯はエナメル質が弱く、さらに背が低く磨きにくいため、初期虫歯になりやすいという危険があります。シーラントを行うことで、虫歯のリスクを減らすことができます。
また、シーラントは永久的なものではなく、途中ではずれてしまうこともあります。
定期健診などでチェックしてもらうようにしましょう。

ブラッシング指導

お子さまの口腔内の状態を診ながら、適切な歯ブラシの選び方からブラッシング方法までをレクチャーします。
磨き残しの多い奥歯や歯の裏側にもしっかり歯ブラシが届くような磨き方を、この時期から習得することで、将来のお口の健康までしっかり守っていけると考えております。
また、仕上げ磨きはいつまで?とのご質問をよくいただきますが、
一般に歯科医院では、永久歯の生えそろう10歳~12歳までは仕上げ磨きを推奨しております。
乳歯や生えたばかりの弱い永久歯を確実に虫歯から守るため、保護者様のご協力をお願いしております。

当院の小児予防矯正

6~7歳から小学生ぐらいまでのお子さまを対象に歯並びチェックを行い、必要に応じて矯正治療を行います。歯列矯正の専門医の紹介も可能ですが、まだ顎が成長している時期に矯正を初めていただくことで、大人になってからの歯列矯正が不要となり、経済的負担の軽減につながる可能性が高まります。
また、顎の健全な成長促進のみでなく、発音・接触嚥下・呼吸・噛み合わせなどのコントロール効果も期待できます。
当院では顎の裏側に床拡大装置を装着して歯の並ぶスペースを広げる「床矯正」と取り外し式のマウスピースを使って無理なく歯並びを整える「マイオブレース(マウスピース矯正)」の2種類をご案内しておりますので、詳しくは下記の説明をご覧ください。

歯並び悪化の予防について

小児予防矯正はお子様の健全な発育にとって大切なことです。
歯並びが乱れていると、
・将来虫歯や歯周病にかかりやすくなる
・口呼吸が増えて、からだ全体の健康に影響が出る
・咀嚼に影響が出て、ストレスや肥満の原因になる
・お顔立ちにコンプレックスを抱える可能性がある
など、将来のリスクが多くなってしまうことをご存じですか?
歯並びが悪くなってからでは、抜歯をしたり、痛みの強い矯正治療を行わなければならない場合があります。
小児予防矯正は骨の柔らかい時期から顎の成長を利用することができるため、なるべく負担を少なくして歯並びを整えられることが最大の特徴です。
「お子様の健やかな発育を応援したい。負担を減らした矯正治療を行いたい。」
このような思いで小児予防矯正をおこなっております。

お子様は以下のようなクセをお持ちではないですか?

☑お口での呼吸(口呼吸)
☑舌が正しい場所にない(前歯の裏や、下の歯の裏についている)
☑指しゃぶりや爪咬み
☑片方で食べ物を食べている
☑頬杖や横寝
☑唇を巻き込んだり、舌で遊んだり
☑飲み込みに異常がある           
など…
現代のお子様の約7割がこのようなクセがあるといいます。
上記のような悪い癖を放置していると、歯並びが悪化してしまうリスクが高くなります。
反対に、このようなクセを意識して治すだけでも、歯並びの悪化は防げるのです。
ご家庭では、できるだけお子様自身で意識的に止められるようなサポート体制をとってあげましょう。その際に大切なのは、「どうしてだめなのか?」という理由をきちんと伝えることです。
保護者様だけでは判断できない部分もあるかと思いますので、ぜひ1度プロの歯科医師にご相談ください。

小児予防矯正はいつ頃から始めるのがベスト?

子どもの矯正治療は、年齢や成長具合によって「1期治療」と「2期治療」の2段階があります。
1期治療(小児矯正 6~10才頃)
乳歯と永久歯が混在している時期です。この時期に矯正治療を開始することにより、顎の成長発育を良い方向に誘導し、将来の歯並び悪化を予防することが目的です。永久歯が生えそろって本格的な矯正治療に入る前の土台の準備ともいえる治療で、1期治療が終わればしばらくは経過観察となります。当院では、マイオブレース(マウスピース型矯正装置)や床矯正を行っております。
2期治療(成人矯正 12才以降)
すべての歯が永久歯に生え変わった後に歯をきれいに並べるための矯正治療を行います。
1期治療の進み具合によって、2期治療が必要なくなる場合もございます。
 
当院では、なるべくお子様や保護者様の負担を減らせるよう、1期治療に力を入れております。
ただし、矯正を開始するのに適切なタイミングはお子様一人ひとりの成長具合によって異なるため、まずはカウンセリングでチェックさせていただければ幸いです。

小児予防矯正のメリット

乳歯の時期から歯並びの悪化を予防することは、抜歯をせずに歯並びをきれいにできる確率を増やしたり、将来のお顔立ちをきれいに整え、お子様を健全な発育に導くというメリットがあります。
永久歯になって骨格が固まってしまってからでは治すのが難しい症例でも、子どもの頃に矯正を行えば手術せずに対応できることもあります。
また、成人矯正や2期矯正が必要になったとしても、簡単になる場合が多く、費用や期間がかなり抑えられます。
何より、成長期のお子様の心にかかるストレスやコンプレックスを、できるだけ早くとり除いてあげることに意味があると考えております。
気になることがございましたら、お早めにご相談下さい。

床矯正

床矯正は歯を抜いたり、歯に強い力をかけて無理やり並べるのではなく、顎を拡げてゆっくくりと歯を動かす保存の立場に基づいた矯正治療です。
歯列矯正のように「きっちりきれいな歯並びにする」こととは違いますが、成長過程で、お子さまごとの個性は残しつつ、歯が自然にきれいに並んでいきます。
床拡大装置は取り外し可能のため、食事や歯磨きにも影響せず、お子様への負担が少ないことが特徴です。(※就寝中も含め1日少なくとも12時間以上の装着は必須です。)

また、顎を拡げると顔や骨格が大きくなるのではと想像される方もいらっしゃるかと思いますが、歯を支える歯槽骨(歯槽基底)を正しい位置に変化させるということなので、そのような心配はありません。
一般的に女子が19歳、男子は25歳前後までに顎の成長が終わります。
床矯正では顎の成長が止まるまでに歯並びや咬み合わせの問題を解消することを目指しています。

マイオブレース(筋機能矯正装置)

矯正用マウスピースの使用と、毎日数分のトレーニングを継続していただくことで、正しい顎の成長を促し、歯並びをきれいにします。自分で取り外せるので、お子様への負担が少ないことが特徴の矯正方法です。
従来の矯正では、金属でできたメタルブラケットにワイヤーを通して固定する方法が一般的でしたが、常に強い力で歯を引っ張るため、お子様への負担が大きくなってしまいます。
一方でマイオブレースなら、装着しておく必要があるのは夜寝ている間と日中の1時間だけ。食事や運動、もちろん会話にも影響はありません。さらに金属の素材を使用していないため、金属アレルギーをお持ちのお子様にも安心して始めていただけます。

お子様の矯正治療を成功させるために

当院でおすすめしている矯正装置は、自分でつけたり外したりできる分、保護者様のご協力が必要不可欠です。外している時間があっても構いませんが、きれいな歯並びづくりのため、できるだけ長い時間装着するようサポートをお願いいたします。

PageTop