①現在の歯科材料の中で最も強度が高い
ジルコニアは人口ダイヤモンドとほぼ同じ成分でできているため、非常に丈夫です。
②金属アレルギーを起こさない
金属を使用しないセラミックのため、人の身体となみやすく、安全性も高いです。
③歯肉を健全に保つことができる
金属を使用していないため、加齢に伴い歯肉がやせてきた時に歯の根元部分に黒いラインが見えてくることがありません。
③金属より軽く、体に優しい
ジルコニアは金属の1/3の重さであり、身体のバランスを崩すリスクが軽減できます。
①現在の歯科材料の中で最も強度が高い
ジルコニアは人口ダイヤモンドとほぼ同じ成分でできているため、非常に丈夫です。
②金属アレルギーを起こさない
金属を使用しないセラミックのため、人の身体となみやすく、安全性も高いです。
③歯肉を健全に保つことができる
金属を使用していないため、加齢に伴い歯肉がやせてきた時に歯の根元部分に黒いラインが見えてくることがありません。
③金属より軽く、体に優しい
ジルコニアは金属の1/3の重さであり、身体のバランスを崩すリスクが軽減できます。
セラミックとは大きなくくりで、無機物を加熱処理した物体を指し、瀬戸物などの焼き物に使われる素材のことです。歯以外にも宝石や調理用器具に使用されるほど強度が高いものです。虫歯の治療といえば、銀歯のような被せ物を想像される方も多いかもしれませんが、セラミックは本物の歯のように見え、虫歯の再発リスクが低いことが特徴です。
右図のようにジルコニアを土台にして、表面にセラミックを盛り付けます。ジルコニアは強度があるという特徴がありますが、歯より硬く、色調に乏しく自然さに欠けるというデメリットがあります。ジルコニアに透明度の違うセラミックを数種類被せることによって、ジルコニアセラミックは強度を保ちながら透き通った美しい発色性をもち、歯に優しいことで注目を集めています。
・透明感が少ない
・プラスチックと金属製
・時間とともに色あせる
長年使うと変色したり違和感を
覚えることもあります。
・透き通った発色性
・金属を使用しない
・腐食しない
強度、色調、身体との親和性が特徴です。
保険の歯は、中の金属部分が透けて見えることもあります。
それに対してジルコニアセラミックは、裏側にジルコニアを使用し、
透明性を確保し、他の歯との仕上がりが自然になります。
歯の中から光を当てますと
保険の歯は金属によって光がさえぎられているのに対して、
ジルコニアセラミックは光を通します。
詰め物 (インレー) |
軽度の虫歯の治療に使用します。虫歯の部分を削り、その削った箇所に詰めるのが詰め物(インレー)です。 ※口腔内の状況によって金額が変わる可能性があります。 |
![]() |
29,800円 (税込32,780円) (1本あたりの金額です) |
---|---|---|---|
被せ物 (クラウン) |
虫歯の程度が大きく、詰め物(インレー)で覆いきれないときに使用します。虫歯を削った後に全体に被せるのが被せ物(クラウン)です。 ※口腔内の状況によって金額が変わる可能性があります。 |
![]() |
49,800円 (税込54,780円) (1本あたりの金額です) |
e maxは従来のセラミックの4倍の強度をもちます。ジルコニアセラミックよりも強度の面では劣りますが、他の歯との色合いを保つことができます。 ジルコニアセラミックは奥歯などの強度を特に必要とする場合におすすめしています。ホワイトニングの効果以上に歯を白くしたいという方には、e maxをおすすめします。 e maxは金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もいりません。
ジルコニアセラミックを被せるためのスペースを確保するため、歯全体を削っていきます。
正式なジルコニアセラミックの歯が完成するまで、仮歯を入れておきます。
2日目に仮歯を外して型取り。
通院3回目接着。固定したジルコニアセラミックが身体に合っているかどうか観察します。
歯の噛み合わせなどに違和感を覚えましたら、遠慮なくおっしゃってください。
患者さまから自費診療(保険適用外)の材料での治療についてご相談いただいた際は、安易にお受けすることはせず、まず患者さまの口腔内の状態をしっかり診察します。その上で、どの材料をどう使用するのが最適かをご提案させていただきます。
たとえば、自費診療の材料での被せ物を希望された患者さまに歯周病が見つかった場合は、わざわざ高額の材料を使っていただいても、被せる歯や歯の土台部分が持ちこたえられない可能性があります。そのような場合は、まず歯周病治療を始めてから経過観察をするようご提案します。
そして治療開始後にもし、歯や歯の土台部分に不安が残る場合は「無駄になるかもしれない」リスクをお話しし、比較的安価な材料を提案させていただく場合もあります。常に患者さまにとってのベストな選択肢を、誠意をもって説明させていただきます。
●保証期間
当院は、自費診療を受けられる患者さまに「1年以内100%保証」・「2年以内50%保証」を設けております。ただし、定期的なメンテナンスにご来院いただくことが条件となります。詳しくはお問い合わせください。